和歌山県の情報を載せています

万両
白色の万両が咲いています。

野菊
野菊が咲いています(*^^*)
花言葉『清爽』

吉原坊舎
和歌山県日高郡美浜町吉原にある「松見寺」
松見寺は吉原坊舎の跡地になり、湯河氏との関係の深い場所です
中世、湯川氏が紀州の政治史に大きな位置を占めていました。室町幕府の奉公衆として活躍、丸山の地に亀山城、小松原に館を構...

原谷 光明寺
日高郡日高町原谷、光明寺の紅葉です(*^-^*)

興国寺
日高郡由良町、興国寺の紅葉が綺麗です(*^-^*)

潜水艦救難艦 ちはや
潜水艦救難艦 ちはやが11月29日(日)に来航しました。

柏槇
塩屋町南塩屋光専寺の柏槇(びゃくしん)
県指定の天然記念物です(*^^*)
ビャクシンはイブキともいい、海岸に生える常緑高木で、本県では海岸の崖地に自生しているのをみかける。樹齢が長く、大木となるので寺院や神社、特に禅宗寺院に植えられる...

皇帝ダリア
皇帝ダリアが咲いています(*^^*)
キダチダリアとも呼ばれるそうです。

コスモス
コスモスが咲いています(*^^*)
ピンクのコスモスの花言葉は「乙女の純潔」

更待月
更待月(ふけまちづき)
陰暦8月20日の月の異称。
更けて待つという意といい、寝待月の月の出よりもさらに遅く、亥の正刻(今日の午後10時)にやっと月が昇るので、亥中の月、二十日亥中の呼称もあり、単に更待ちともいう。