和歌山に暮らそう☆ ジャイアントパンダ 白浜アドベンチャーワールドにいたジャイアントパンダの 「永明・桜浜・桃浜」が中国へ返還されました。 その中でも永明は1994年に来日し、16頭の子供をもうけ、 スーパーパパパンダと長く親しまれてきました(*^-^*) 2023.02.24 和歌山に暮らそう☆
和歌山に暮らそう☆ ウグイス 鶯(ウグイス)は「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれ、初めて鳴く「初音(はつね)」は昔から日本人に春が来たことを教える役目を担ってきたと言えます(^^) 2023.02.10 和歌山に暮らそう☆
和歌山に暮らそう☆ 睦月 旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。 1月(睦月)睦び月とは、仲良くすること・仲睦まじいこと・互いに親しみ合うなどの意味を持つ「睦び合い」の宴を、お正月に家族や親族が集まる月に行うことが由来で... 2023.01.13 和歌山に暮らそう☆
和歌山に暮らそう☆ 一粒万倍日 1月6日は「一粒万倍日」と「天赦日」が重なる日です。 天赦日とは「天の生気万物を生養してその罪をゆるす日」といわれ、何事をしてもすべて大吉とされる日。天の恩恵によって何事においても障害が起きない日だという。1年に数回しかなく、特に開店や起... 2023.01.06 和歌山に暮らそう☆
和歌山に暮らそう☆ 冬至 12月22日冬至でした。冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。 南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が長い日になります。 冬至の風習が柚子湯(ゆずゆ)。この習慣は江戸時代からあった... 2022.12.23 和歌山に暮らそう☆
和歌山に暮らそう☆ 師走 師走の由来は師僧も走る多忙な月との意。 誰もが年の瀬をひかえて何かと気忙しく慌ただしくなる時期で、どっしり構えて読経をする師僧までも走り回らなければと思わせる程の多忙な月であるとされています。 12月後半になり年末まであと少しです。 2022.12.16 和歌山に暮らそう☆